茜染-akanezome.

茜はアカネ科つる性多年草の植物で、その赤い根を茜染めの染料として用いていたことにより、その名が知れています。
魏志倭人伝によると「卑弥呼が魏の国に国産の錦や赤、青の絹布や麻布を献上した」とあり、我が国の人は2世紀から3世紀にかけて赤い布を作る染色法を会得し、その染料として茜や紅花を用いていたと推定されています。万葉集での「あかね」の用例は13首もあり、すべて日、昼、紫、君等に掛る枕詞として用いられており、陽光が射すような明るいイメージを出しています。

茜は、根の部分にアリザリンという色素成分を含んでおります。インド更紗の赤や黒を染める重要な染料で、絹や羊毛などの動物繊維にはよく吸着しますが、木綿のような植物繊維にはなかなか染まりにくいものです。

インド更紗の染法では、木綿を予め水牛の乳とミロバランのタンニン酸に浸けてから、明礬や鉄塩を置いて染色します。水牛の乳に含まれるタンパク質が木綿を動物繊維に近づけ、またタンニン酸には、金属塩を固定しやすい性質があるからです。

今回の茜染めは、そんな伝統技法を継承しつつ、現代の草木染をコンセプトに再構成したものになります。

茜の抽出には、リンゴ酸を用い、一昼夜の時間を費やします。次に、アリザリンは非常に染め足が早いので、通常よりも大きな浴比を保ちつつ、昇温を工夫することにより均染を図ります。その後、十分な水洗を行い、40度ぐらいのぬるま湯にて、アルミニウムを配位させることにより、茜色を実現します。

製品染め見本

注意事項

すべての染色に使われている材料は独自に研究開発したものになります。

大量生産、大量消費を前提としたブランド様のお仕事は請け負っておりません。

また、年間加工数量に制限を設けております。お取引条件等は、お問い合わせ下さい。